Column&News!

ふじスポnote・アスレチックトレーナー藤原雅文
HIRO HIRO TIMES・ファンクショナルトレーナー・門倉寛人

【NEW】『冬の海が持つ魅力』

Created with Sketch.

2025.01.17 fri. 

HIRO HIRO TIMES 

 
   



 

  冬に海に入ることを説明すると多くの方々に驚かれます。気温がここまで低いのに海に入って体が冷えないのか?風邪はひかないのか?というような懸念もあります。そこで、今回はこの寒い中でサーフィンをする魅力について述べていきたいと思います。この記事を読むと真冬にもかかわらず海に入りたくなるかもしれません。 

  1つ目の魅力は、波が良くなる条件が揃いやすいということです。上の写真を見てみてください。この写真は1月初めに千葉北のサーフポイント(サーフィンする場所)で携帯で撮影した写真になります。波がクリーン且つ、ブレイクがとても綺麗なことがわかります。このような波を「Aフレーム」と呼びます。「Aフレーム」とは、波が真ん中からブレイクし(波が割れて白くなること)、乗っていく方向がライトとレフトの二つに分かれている様子を指します。この日は、1日中風が弱く、波がこのようにブレイクしていました。夏は、日中になると風が吹くので1日を通してここまで良い状態を保つことはまずありません。風が弱く、一日の中で波がいい時間帯が多いというのが冬の海の魅力です。
 

  2つ目は、サーフ人口が圧倒的に減るという点です。1枚目の写真は、波が美しくブレイクしているのにもかかわらず無人です。夏の海は、波のコンディションが良い状況の中で無人ということはまずありません。しかし、冬の海ではこのようなことがよく起こります。風の音、波が堤防に当たる音や、鳥の鳴き声が良く聞こえます。一本一本、「次はこうしよう」、「次はあれをやってみよう」と思いながら海に入っていると2時間はあっという間に過ぎてゆきます。人が少ないことにより、自分の世界に入り、海と向き合うことができます。
 

  3つ目は、コアなサーファーと海で会うことです。冬に海に入るサーファーは減っていきますが、どんな時も変わらずに波を求めて海に入ってくるサーファーもいます。冬の海は、そんなサーファーを知れる機会でもあります。一緒のタイミングで海に入り、共に練習し、良い波を共有する時間は特別です。こんなにも寒いのに、海に入ってくるのはサーフィンが好きだからに違いないと思い、挨拶を交わし、コミュニケーションをとることもあります。このように、冬の海はサーフィン好きが集まる場所でもあります。海を愛し、年がら年中、波に乗るサーファーを知ることができるからこそ冬の海は魅力的です。 

  このように、波質がいいこと、海とより向き合うことができると感じること、そしてコアなサーファーと波を共有することができるという3点が冬に海に入る魅力です。今年の冬も海での練習と陸でのコンディショニングを徹底し、大会で結果を出せるように努めてまいります。本年もよろしくお願いします。 




THE BODY LICENCE パーソナルトレーナー・門倉寛人




◎サーフィンのケガやパフォーマンスアップにお悩みの方に向けたプログラム、『サーファーズ・アスリート・メソッド/SAM』は→こちら

『ALAKA'I longboard fes 12th〜菊地翔万選手』

Created with Sketch.

2024.12.06 fri. 

HIRO HIRO TIMES 

 

 
 

 鳥取県で開催された『ALAKA’I longboard fes 12th』は、今年も多くのサーファーによって賑わった。試合会場の雰囲気はクラシックな音楽が流れ、前日に比べ波のサイズが下がり、ロングボード日和のコンディションとなった。 

 菊地翔万選手は東京から前日に鳥取に到着し今大会に出場した。菊地選手はパラサーフィンクラスでエントリーをしているため第1ヒートは10時ごろからのスタートであった。ダウン症候群を持ちながらストイックなサーフィン活動をする菊地選手にとって日本海のサーフィンは今回が初めてであった。 

  前日練習では、波のサイズもあり陸から沖に向かうまでに時間がかかることが課題として挙げられていた。しかし、試合当日ではカレント(沖に向かって流れる海流)を利用して沖に戻ることが出来たため、ヒートの時間内で素晴らしいロングライディングを何本か披露することに成功した。 

 午後から風向きが変化し、さらに波のサイズも大きくなったため、選手にとっては難しいコンディションであった。そんな中でも、諦めずにパドリングをする姿は多くの人を勇気づけた。それに加え、菊地選手の持ち前の明るさは会場を盛り上げた。菊地選手の結果は3位入賞であった。今回の成績は彼にとって大きな自信となった。
 

  菊地選手は、昨年の3月から「ボディーライセンス」に通い、自身のサーフィン向上のためにパーソナルトレーニングを継続している。フィールドで実践する動作は必ずしもサーフィンと同じ動作ではない。しかし、前後、左右、水平面のあらゆる角度からトレーニングを実践することにより、自身の動作を少しずつ理解するようになった。自分自身の動作を理解することがサーフィンの技術力の向上にも繋がった。 

 菊地選手は東京出身のため、海沿いに住み毎日のように海に入れる環境ではない。そのため、海に入れるセッションは彼にとって非常に貴重な時間である。動画撮影をし、その動画を分析し、何が良かったのか、何がいけなかったのかを共有し、次のセッションに備える。そんな地道な作業の積み重ねによって、菊地選手はサーフィン技術の向上を図っている。彼のサーフィン活動は決して彼一人だけでは成立しない。波があるという自然の恵み、その波を共に乗るサーフィンの先生や仲間の存在、そして最後に彼を海まで送迎しサーフィン環境を整えてくれた家族の存在がある。今回の結果は、菊地選手だけではなく、彼の周りの方々の大きなサポートが彼の結果を後押ししたということは断言できる。 

 今後も菊地選手は今まで同様に海と関わり、サーフィン活動を続けていく。誰よりも明るく、元気に海に入る菊地選手の今後の活躍を期待したい。 



THE BODY LICENCE パーソナルトレーナー・門倉寛人




◎サーフィンのケガやパフォーマンスアップにお悩みの方に向けたプログラム、『サーファーズ・アスリート・メソッド/SAM』は→こちら

『Nan's Sea Cup』

Created with Sketch.

2024.11.29 fri. 

HIRO HIRO TIMES 

 
  福井県坂井市で『Nan’s Sea Cup』が11月23日に開催された。今回の大会は、ショートボード、ロングボード、ミッドレングス、そしてショートボードのオープンクラスがあり多くのクラスに分類されていた。大会は三国サンセットビーチで開催された。福井県は、海が日本海側に面するため試合当日に波があるのかどうか心配されていたが、当日はコンディションにも恵まれ、ヒートが順調にスタートした。 

 今回の大会は、ロングボードとミッドレングスの2つのクラスにエントリーした。そのため、準備することが普段の大会よりも多く試合当日はやや忙しさを感じた。ちなみに、ミッドレングスとは、長さが7フィート(約2メートル10センチ)前後のボードを指し、ロングボードとショートボードの中間的な長さのボードになる。 

 試合当日の波のコンディションはややオンショアが吹き、サイズも腹胸サイズの波がブレイクする状況であった。午後になると、風も弱まり、波も少しずつまとまってきた。そのため、ロングボードの決勝ラウンドではインサイドまで繋げる波を何本かキャッチすることができ、高得点につながった。 

 一方で、ミッドレングスクラスは風に流され、ポジショニングをキープすることが困難であったが、自分の得意のレギュラーの波(乗って右に行く波)を何本かキャッチすることができた。このヒートは手前が深くなっている影響で波が最後まで綺麗にブレイクせず、インサイドまではなかなか乗り繋げることが出来なかった。よって、ファーストセクションでできる技をやっていく作戦でヒートに挑んだ。 

 試合の結果は、ロングボード、ミッドレングスクラス共に優勝。そして、優勝の景品としては福井県産のセコガニを獲得することができた。どのクラスも優勝の景品はセコガニであった。そのため、多くのカニを福井県の地元の方々と仲間と共に堪能した。 

 地域によって、環境によって、サーフィンのスタイルは異なる。今回、訪れた福井県には素晴らしく綺麗にブレイクするポイントがあり、私が訪れたポイントの他にもたくさんのサーフィンスポットがあるそうだ。その中には、短いボードであるミッドレングスやショートボードを楽しむ波のポイントがいくつもあるそうだ。私は、これから本格的なサーフシーズンに突入する日本海を見るのが待ちきれない。 




THE BODY LICENCE パーソナルトレーナー・門倉寛人




◎サーフィンのケガやパフォーマンスアップにお悩みの方に向けたプログラム、『サーファーズ・アスリート・メソッド/SAM』は→こちら

【NEW】12月のお知らせ・年末年始営業日など..

Created with Sketch.

2024.11.27.tur

・年末年始の営業について・・【年内】〜12/29日曜)まで【年始】1/5日曜)から営業いたします。


【ふじスポnote】子供の運動能力を爆上げする『ラダートレーニング』の目的と効果を超解説!!実践動画付note

Created with Sketch.

2024.11.11.mon

子供の運動能力を爆上げする『ラダートレーニング』の目的と効果を超解説!!実践動画付をnoteに掲載しました。
noteはこちらをクリックしてください。



ボディーライセンスではスポーツに打ち込む学生からプロアスリートまでサポートしています。
スポーツのコンディションで悩みがあるアスリートの方やお子さんのケガに悩んでいる親御さんなど、ご相談がございましたら、ぜひ、ご連絡ください。
【ご相談お問合わせ】
https://lin.ee/Ziaygsh
[email protected]


◎スポーツのケガやパフォーマンスアップに向けたプログラム『フジワラ・アスリート・セッション/FAS』は、こちら

【ふじスポnote】骨折からの早期復帰を叶える三大栄養素

Created with Sketch.

2024.11.10.sun

骨折からの早期復帰を目指すスポーツ選手のための栄養学をnoteに掲載しました。
こちらをクリックしてください→note『骨折からの早期復帰を叶える三大栄養素』



ボディーライセンスではスポーツに打ち込む学生からプロアスリートまでサポートしています。
スポーツのコンディションで悩みがあるアスリートの方やお子さんのケガに悩んでいる親御さんなど、ご相談がございましたら、ぜひ、ご連絡ください。
【ご相談お問合わせ】 

https://lin.ee/Ziaygsh 

[email protected]



◎スポーツのケガやパフォーマンスアップに向けたプログラム『フジワラ・アスリート・セッション/FAS』は、こちら

『ALAKA'I longboard festival 12th』

Created with Sketch.

2024.10.23. wed.

2024年10月13日、鳥取県の井出ヶ浜海岸で開催された『ALAKA’I longboard festival 12th 』に参加しました。今回の大会は、ビギナークラス(サーフィン初心者が参加できるクラス)、オープンクラス(中級者)、スタイルマスタークラス、加えて、パラサーフィンのクラスまであり、多くの方がそれぞれのクラスでサーフィンを楽しむことができる大会です。

 私は、遠征先が遠い場合でもロングボードを運ぶために車で移動します。車での長時間の移動は体への負担になるので休憩をしながら向かい、大会前に疲れがたまらないように調整します。

 今回は、鳥取へ向かう途中の愛知県でサーフィンをしてから現地へと向かいました。移動の途中で体を動かすことはとても大切です。サービスエリアに寄った際は、ウォーキングとストレッチを欠かさずに行い、試合当日のコンディションが普段通りになるように逆算して準備します。

 幸いなことに、今回は滞在していた3日間ともサーフィンをすることができました。年によってはうねりが上がらないといったこともあるそうなので自然の恵に感謝する気持ちを忘れずにサーフィンをしました。

 大会は、13分ヒートで行われ、ベスト1ウェーブを競います。大会当日のコンディションは、オンショアでサイズもお昼過ぎから上がる予報でした。朝はうねりが下がる予報のため、ウェイティングをして試合開始時刻が遅れてしまうのではないかという心配もありましたが、予定通りに試合がスタートしました。

 今回はラウンド1から自分のサーフィンを披露することができ、大会を楽しみながら勝ち上がることができました。そして、ファイナルではコンディションは良くはなかったのですが、なんとかコンプリートし(最後まで乗りつなぐこと)、優勝することができました。

 大会では勝ち切ることがなかなかできていなかったので、こうして勝つことができ、素直に嬉しかったです。今シーズンは残るところあと1試合となりました。最後の大会も自分のパフォーマンスを発揮できるように陸での調整、海での練習を行っていきたいと思ってます。最後の大会は、愛知県の伊良湖にあるロコポイントで開催されます。今後ともよろしくお願いします。


THE BODY LICENCE パーソナルトレーナー・門倉寛人



◎サーフィンのケガやパフォーマンスアップにお悩みの方に向けたプログラム、『サーファーズ・アスリート・メソッド/SAM』は→こちら

『走り込みで起こるスポーツ障害』

Created with Sketch.

2024.10.12.sat.

冬場の定番トレーニング、走り込みについて、noteに掲載しました。
・腸脛靭帯炎・シンスプリント・足底腱膜炎の解説をしています。
こちらをクリックしてください→note『スポーツ少年少女に走り込みは必要か?』



ボディーライセンスではスポーツに打ち込む学生からプロアスリートまでサポートしています。
スポーツのコンディションで悩みがあるアスリートの方やお子さんのケガに悩んでいる親御さんなど、ご相談がございましたら、ぜひ、ご連絡ください。
【ご相談お問合わせ】 

https://lin.ee/Ziaygsh 

[email protected]



◎スポーツのケガやパフォーマンスアップに向けたプログラム『フジワラ・アスリート・セッション/FAS』は、こちら

『第58回 全日本選手権』

Created with Sketch.

2024.10.2. wed. 

HIRO HIRO TIMES 

 
 

  

第58回全日本選手権は、宮崎県の木崎浜ポイントで開催されました。全日本選手権は、各地方の予選を勝ち上がった代表選手が競い合う大会です。アマチュア選手のみの大会の中で最も大きなものの一つです。 

 試合の当日は雷のため開始時間が2時間ほど遅れてスタートとなりました。雷がなっている時は海に入ると危険なので練習もできないまま大会に臨む事になりました。 

 私は、6月に行われた予選を勝ち上がったため、千葉東支部の代表として今回の大会に参加しました。試合当日のコンディションは北東の風が強く吹くオンショアのコンディションでした。また、1日目は大変に強い風が吹いていたため、海の中でも強いカレント(流れ)がありました。つまり、ポジションを維持するのが大変に難しい状況です。ボードの上で座って波を待つだけで右側に流されるため、少しでも油断をすると全く別の場所にいるというような状況です。 

 試合は15分ヒートのベスト2ウェーブで行われました。また、この日は15分の中で最大で8本の波しか乗ることができないtという制限がありました。1つの波を乗ると、戻るのにやや時間を要するので波を選んで技を入れられる波を選択する作戦で試合に臨みました。 

 ラウンド1、2は順調に自分の演技ができたので勝ち進むことができました。しかしながら、ラウンド3ではなかなかいい波を見つけることができず、勝ち進むことができませんでした。ラウンド3を勝ち進むと、ファイナルだったため非常に悔しい結果となりました。 

 自然ありきのスポーツ。いい波を見つけ、そこにポジションを取り、短い時間の中で自分の力を最大限に発揮することがいかに難しいことなのかということを毎試合痛感します。15分という短い時間で結果を出すためには波をよくみて準備する必要があります。風向き、潮の動き、地形、ジャッジ基準、相手のサーファーの動向などヒート前に確認するべきことは多々あります。準備を怠らずに次回の大会も備えていきたいと思います。 

 年内の試合も残り2試合となりました。各試合で出た反省点をしっかりと修正し、勝ち切れるように調整していきます。今度ともよろしくお願いします。 



◎サーフィンのケガやパフォーマンスアップにお悩みの方に向けたプログラム、『サーファーズ・アスリート・メソッド/SAM』は→こちら

『大会のジャッジ基準について』

Created with Sketch.

2024.9.6. fri.

HIRO HIRO TIMES 

 

みなさん、サーフィンの大会はどのように開催され、何を競うのかをご存知でしょうか。2024年のパリオリンピックでは、南太平洋タヒチ島のチョープで大会が開催されました。自然あってのスポーツのためこのような大きな大会では4日間で終えることができる試合のスケジュールであっても10日間という長い期間を設定しコンテストが開催されます。そして、大会期間中で波が最も良いとされる日を真ん中に定め、4日間のスケジュールで行われました。 

 サーフィンの大会は基本的に4人ヒートで行われます。そして、決められた時間の中で選手は波に乗り、その乗った波の中でベスト2ウェーブのスコアの合計を競います。では、ジャッジがどのような判断基準で点数をつけているのかを説明していきます。 

 ジャッジの判断基準は大きく分けて5つございます。1つ目は、選手のコミットメントです。これは単純に選手がどれだけ攻めながら一つの波を乗るのかをジャッジしています。当然、リスクの高い動きをすればするほど、点数は高くなります。2つ目は、技の難易度です。難しい技をすればするほど、点数は伸びます。3つ目は、技の多様性です。1つの技ばかりをするよりも様々な技を披露する事によりポイントが高くつきます。同じターンでもボトムターン(波の一番下を使うターン)とトップターン(波の一番上でターンをすること)があるように技の多様性がポイントを分けます。4つ目は、技の組み合わせです。質の高い技を組み合わせる事によってハイスコアを出すことができます。逆に言いますと、この組み合わせができていないと高得点は出ないという事になります。最後は、スピード、パワー、フローについてです。波に乗っている速度が技をこなすのに適切であるのかどうかをジャッジはみています。よって、速ければ速いほどいいということでもありません。パワーは、選手の技にどれだけの力強さがあるのかということです。そして、フローとはサーフィンの芸術的な部分の一つです。選手が次から次へと繋ぐ技がどれだけスムーズで優雅であるのかという点を見ています。 

 このようなジャッジ基準によって選手は競います。もちろん、審査競技のため審査員によってそれぞれの好みはありますが、それを踏まえた上で選手はパフォーマンスしています。見ている側も審査基準がわかっているとさらに大会を楽しく観戦できます。 



◎サーフィンのケガやパフォーマンスアップにお悩みの方に向けたプログラム、『サーファーズ・アスリート・メソッド/SAM』は→こちら

『FiLTeR SURF ROOM 2024』

Created with Sketch.

2024.7.12. wed.

HIRO HIRO TIMES 

 
 

静岡県浜松市で開催された「FiLTeR SURF ROOM 2024」は、10周年を迎えました。会場の凧場ポイント(中田島砂丘西)は、家紋と赤ん坊(初子)の名前を書き入れた凧を揚げる風習がその名前の由来とされています。今年は、35℃を超える猛暑の中で大会が開催されたため、ビーチは熱く、テントは必須というような天候でした。 

 「FiLTeR」は、他の大会とは異なり、サーフィンのスタイルを重視しています。つまり、通常の大会と同じようなことを披露してもスタイルの点で美しくないと勝ち上がることはできません。サーフボードもシングルフィン限定、且つ長さの規定もありました。審査基準は、シングルフィンならではのスピード、フロー、パワー、波選び、ウォーキング、ターン、優雅さなどが含まれております。 

 私が参加したクラスは、プロ・アマ混合のクラスのため、現役プロも参加しておりました。メンクラスの参加人数は、32名であったため4回勝つとチャンピオンになれます。ラウンド1と2は風も弱く、良いコンディションの中で行われました。お昼頃になると次第に風が吹いてきたため、徐々にハードなコンディションとなってきました。セミファイナルとファイナルは、オンショアのコンディションとなり、波が難しい状況でしたが、そんな時こそ、技量が試される場でもあります。難しいコンディションで、優雅に美しく波に乗ることによって、見ている観衆を魅了し、よりハイレベルな戦いを見せることによって会場は盛り上がります。 

 個人の結果は、4位入賞でした。ファイナルでは、トップと5点ほど差をつけられたのでまだまだレベルの差を感じました。ファイナルのメンバーは全員顔見知りだったため、悔しい面もありますが、自分の実力を真摯にと受け止め、9月の大会に備えていこうと思います。 

 今回の大会は、北は北海道、南は宮崎、そしてフィリピンからの招待選手と国内のみだけでなく海外からもたくさんのシングルフィンロガー(シングルフィンをスタイルよく乗りこなすサーファー)が集まりました。若い世代からレジェンドサーファーの多くが一つのビーチに集まり、それぞれのスタイルを華麗に披露し合うことは、世代を超えて歴史やカルチャーを伝えることにつながっていると感じました。そして、かっこいいサーファーは海の上だけでなく陸の上でもクールに振る舞っています。子供からかっこいい、あの人のようになりたいと思われるようなサーファー、人間になりたいと思いました。 




◎サーフィンのケガやパフォーマンスアップにお悩みの方に向けたプログラム、『サーファーズ・アスリート・メソッド/SAM』は→こちら

『JPSA旧かんぽ前トライアル第2戦』

Created with Sketch.

2024.5.29fri

HIRO HIRO TIMES 

 
  JPSA(一般社団法人日本プロサーフィン連盟)が主催するプロトライアルに5月も参加しました。今年は4月・5月の2回しかプロ公認を得ることができる機会がありません。よって、この大会は私自身にとってとても重要な試合でした。 

  低気圧の影響により、波のサイズが上がりややハード目なコンディションの中での大会でした。南風が吹いていたため、海の面はざわついており、波もすぐに崩れて白くなってしまうような状況です。大会は2日間開催の予定ですが、ロングボードの部は1日でファイナルまで終わらせるスケジュールとなりました。 

  試合当日の朝は、潮が上げていたため7時開始の予定でしたが、1時間少し待ち、8時半ごろからヒートがスタートしました。サーフィンの大会は、ヒートの開始時間が早まったり、遅くなったり、待ちの時間が長くなったりと自然の状況によって大きく左右されます。波があって、初めて成立するスポーツなのでコンディションに応じて臨機応変に対応する必要があります。選手はいつ自分の出番が来てもいいようにアップを早めに済ませ準備をします。 

  私のヒートは4ヒート目であったため、1ヒート目が始まる前に海に入って当日の波の状況を確認しました。ヒート前に長く入りすぎると、体力を使ってしまうので当日の調整は15分から30分ほどで終えます。プロ公認の資格を得るためにはファイナルで2以内に入る必要があるので、15分ヒートを5ラウンドする必要があります。サーフィンの大会は体力がないと後半にいい演技ができないので試合と試合の間の過ごし方もとても大切です。 

  今回の結果は、ラウンド3敗退でした。ラウンド2では今大会の全ヒートで最も高いスコアを出しましたが、ラウンド3でうまくいい波に乗ることができなかったため、高得点を得ることができず、負けました。個人的にも調子がいい状況であったため、試合に負けたことは非常に悔しかったです。しかし、今回の大会を通して自信が持てる部分を見つけることができたので、この負けを活かせるようにまた1から修行してまいりたいと思います。 

  次回のHIRO HIRO TIMESでは、今回の大会の前後に行われたビックイベントである太東ビーチクラシックについて記していきます。次回の記事も楽しみにしてください。




◎サーフィンのケガやパフォーマンスアップにお悩みの方に向けたプログラム、『サーファーズ・アスリート・メソッド/SAM』は→こちら

『JPSA白里トライアル第1戦』 

Created with Sketch.

2024.4.26fri

HIRO HIRO TIMES 

 

2024年4月26日 『JPSA白里トライアル第1戦』 

 
  千葉県の白里海岸で行われたサーフィンのプロトライアルにBODY LICENCEトレーナーの門倉寛人が出場しました。サーフィンのプロトライアルは、96名の参加者の中で勝ち上がった上位2名がプロ公認の資格を得ることができる非常に大きな大会です。日本でプロサーファーの資格を得るためにはこの大会で勝ち上がる必要があります。 

  会場の白里海岸のコンディションは南東の風が強めに朝から吹いており、天候も優れない状況でした。
  そのため、波は面が悪く、潮の満ち引きも激しかったためカレント(海水の流れ)が強い1日となりました。 

  大会は4人のヒートで行われ、15分間に乗った波の中で点数の高いライディングの2本の合計を競います。ヒートの上位2名は勝ち上がり、ラウンド2に進むことができます。これを繰り返し、ラウンド5の上位2位以内に入るとプロ公認の資格を獲得できます。 


  門倉の個人的な結果はラウンド4で3位だったため、ファイナルには出場できずに大会を終えました。
  15分間の中でいい波を見つけ、2本のライディングをまとめることは簡単そうに思いますが、なかなか難しい時もあります。波が全く来なくなる場合もあれば、波が大きくてアウト(沖)に戻るまでに時間がかかるようなコンディションの時があるからです。ラウンド4まで上がり、ベスト8まではきましたが惜しくもファイナルには進出できず、悔しさが溢れる大会結果となりましたが、この大会によって課題が明確になった部分もありますので、引き続きトレーニングとコンディショニンングを行い、次の大会に備えます。 

  サーフィンの大会は自然の力によって作られる波によってはじめて成立するので、他のスポーツとは違った面白みがあります。自然によって作られた波がものすごくいい場合もあれば、風や台風によってコンディションが悪いという場合もあります。コンペティターは、どんなコンディションの中でも自分の演技をすることが求められるのでどんな状況の中でも波と調和することが最も重要になります。 

  門倉が参加したクラスはロングボードのクラスでした。サーフィンは大きくロングボードとショートボードという2つのカテゴリーに分けられます。そのため、ロングのプロとショートのプロの資格は別々に存在します。大会の審査基準もロングとショートでは全く異なります。また、コンディションによっても判断基準が異なるため自然の持つ影響はとても大きいスポーツです。 

  5月の大会スケジュールは志田下(5月11/12日)、太東ビーチ(5月25/26日)、旧かんぽ前(5月29/30日)となります。門倉のサーフィン活動は今後も共有していきますので、よろしくお願いします。



◎サーフィンのケガやパフォーマンスアップにお悩みの方に向けたプログラム、『サーファーズ・アスリート・メソッド/SAM』は→こちら

2024年1月~グループレッスンについて

Created with Sketch.

2023.12.3sun

いつも、『運動と整体のボディーライセンス』をご利用いただきありがとうございます。 

今回は、グループレッスンのスケジュールについて、お知らせがございましてメッセージいたしました。 

 

2024年1月〜グループレッスンのスケジュールに変更がございます。

ーーーーーーーーーーーー 

【変更点】
・所要時間が40分間になります。※1
・夜ヨガは体幹トレーニングとストレッチを中心とした夜コアに変更となります。※2
・土曜日の朝ヨガは一旦閉講となります。
・日曜日の朝ヨガは朝コアとミックス開催となり所要時間40分となります。

ーーーーーーーーーーーー 
※1)夜クラス19:10~19:50、朝クラス10:10~10:50、昼クラス14:10~14:50
※2)夜ヨガの場合もあります。


長きに渡りグループレッスンを担当しておりました近藤トレーナーの後任が決まるまで、藤原と門倉で担当して参ります。
所要時間や運動内容に変更がございますが、引き続き、皆様に寄り添ったプログラム作成を目指して取り組んで参りますので、ご理解とご協力を頂けましたら幸いです。 

 

 いつも、私たち『ボディーライセンス』をご利用頂き、ありがとうございます。

 

ボディーライセンス

近藤トレーナー『旅立ちの会』(2023.12)

Created with Sketch.

2023.12.3sun

いつも、『運動と整体のボディーライセンス』をご利用いただきありがとうございます。 

今回は、お知らせがございましてメッセージいたしました。 

 

長年に渡りボディーライセンスのメイントレーナーとして活動しておりました近藤ですが、年内(~12/30)までのセッションとなりました。 

来春より、新しい夢の一歩を踏み出すための旅立ちです。これまで、近藤をご利用頂きまして、ありがとうございました。 

これからも、動画やイベントでは接する機会があることと思いますが、対面セッションは年内を一つの区切りとなりました。近藤の夢をご理解頂けると幸いです。 

 

近藤の新しい夢につきましては、本人から皆様へお伝えさせて頂きます。 

つきましては、ささやかながら、『旅立ちの会』を開催いたします。 

ーーーーーーーーーーーー 

『トレーナー近藤梢・旅立ちの会』 

2023年12月17日(日) 

16:00〜17:00 

ーーーーーーーーーーーー 

当日は、ドリンクパーティーといたしまして、ソフトドリンクやワインなどを楽しみながら、近藤から皆様へこれまでのお礼をさせて頂きます。皆様からの励ましは近藤の次の夢への後押しとなると思いますので、お時間の許す限り、ご参加頂けるとスタッフ一同、嬉しいです! 

 

 

突然のお知らせとなりまして、失礼いたします。残り2ヶ月間となりましたが、最後まで全力で取り組みますので、よろしくお願いいたします。 

 

 

 

ボディーライセンス・スタッフ一同 



年末年始営業時間について(2023.12)

Created with Sketch.

2023.12.3sun

いつも、『運動と整体のボディーライセンス』をご利用いただきありがとうございます。 

年末年始の営業時間です。ご予約の参考になさってください。

ーーーーーーーーーーーー 

【年末】2023年12月30日(土)12:00〜17:00
【年始】2024年1月5日(金)15:00〜20:00

ーーーーーーーーーーーー 

夏のジャングルベースボール(2023.6)

Created with Sketch.

2023.6.20tue

【ジャングルベースボール】開催のお知らせ

◉試合をしない野球チーム・ノックス

[場所]大田スタジアム
[日時]2023年7月3日(月)
[集合]18時45分
[終了]21時00分
[目的]スタジアムサイズでの野球を体験すること
[参加①]小学5年生〜:10名
[参加②]中学1年生〜:10名
[参加費]1000円
[プログラム]ラダー/キャッチボール/ノック/バッティング/ヨガ体操

夏のジャングルベースボール!を開催いたします。今回も、スタジアムサイズでのプレーを体験し、レベルアップしようということで@大田スタジアムで開催します!広い野球場を体験しておくことは、技術上達に必要な空間認知力を高めることができます。今回もジャングルベースボールを皆さんに知って頂くためにSNSで情報発信いたしますので、ご協力、よろしくお願いいたします。

参加連絡は↓こちら

https://lin.ee/jQlBiYR

NPOジャングルベースボールのオフィシャルホームページはこちら

秋の諸事情(2022.10)

Created with Sketch.

 2022.10.13thr

冷たく乾いた風が吹く10月の半ば。
今年は少し長引いた暑さがようやく背を向けて去っていき晩秋を感じ始める今日この頃。


私はここ1ヶ月ほどヨガと併せて「アーユルヴェーダ」と呼ばれる
インド/スリランカで5000年の歴史をもつ伝統医療を参考に体質改善に取り組んでいます。

私にとっての体質改善とは
〈年間を通して体調を安定させる事〉
毎年春から夏にかけて倦怠感や体重の増加に左右される体調の波を安定させたかったのです。


1ヶ月間、実施してみた結論から言うと
体重が3kg減少した事で身体がふんわりと軽くなり
日々の機嫌がグンっと良くなりました。

今までは思考や感情を制御する事で心身の波が安定すると思っていましたが
まさに逆で
身体が変わる事で「気持ちがこんなに変わるのね!」と身をもって実感する事ができました。


体質改善に取り組む上で私が意識していたことは
・朝のオイルマッサージ(頭耳足裏)
・甘いものを控える
・お酒を控える
・粘性の高い食べ物を控える(納豆など)
・食事中に白湯をすする
・生姜やブラックペッパーなどスパイスを使う
・汗ばむ程度の運動をする


誰にでも出来るカンタンなこと。
これを意識して継続しました。
ただ、やり方については人によって相性があるようです。


まずは大きく3つに分けられた『体質診断チェック』を行う。


私たちの体質は受精した時に決まると言われていて
自分の持って生まれた体質や気質を知る事で目的に合わせて計画を立てやすくなります。


「アーユルヴェータ」の教えでは
“万人に良い食べ物はない。あなたにとって良い食べ物があるだけである”
と考えている。



身体と向き合う上では遺伝的要素に左右される事もあるので
まずは自分自身を知ることから始めていく。



私は水と大地のエネルギーを持つカパ体質。
特徴はのんびりどっしりな安定感と持久力があるタイプ。
消化力が遅いので食べ過ぎや飲み過ぎに注意しなくてはならない。
太りやすく痩せづらいという損な特徴も持ち合わせている。

カパの特徴解説は私をそのまま説明しているようだった。


体質によって季節毎の食事法や過ごし方も変わってくる。
取った方が良い食材、取らない方が好ましい食材、気をつける事etc..
私は自分に合ったやり方で取り組む事で体調が格段に良くなった。



心と身体の動きは奥が深くて実に面白い


もし、心のモヤモヤで悩んでいる方や
身体を変えたいと思う方がいるのであれば
一度アーユルヴェーダの体質診断を受けてみると
新しい発見があるかもしれません。


自分自身に合わせて『食事と行動を変容』させていく事


【心も体も必ず変わる】
その為に正しい努力を積み重ねていく事が大切です。


古来から伝わるヨガとアーユルヴェーダの教えによってこの秋は心も体も良い調子!


先人達の生命の智慧に感謝。


ヨガ講師・近藤梢

BODYLICENCEのヨガ(2022.8)

Created with Sketch.

2022.8.13sat18:00-

  親子で参加できる初心者大歓迎のヨガクラスです!


  私たちのヨガクラスは、 
 
・未経験の方 
・体が硬い方 
・体力に自信がない方 
 
に向けた初心者クラスとして、 
 
・平日(水)(木)夜7:10-7:55/45分間 
・週末(土)(日)朝10:00-11:00/60分間 
 
に定期開催しております。 
 
 
 
  「ヨガを始めてみたいけど..」 
 
・本格的なヨガスタジオには行きづらい 
・周りの人と違う動きをしそうで恥ずかしい 
・ヨガについて右も左も分からない 
 
などの不安を解消すべく、クラスは最大8名の少人数制で実施しています。 
 
「ひとりひとりに声と目の届くクラスです」 
 
  ボディーライセンスのヨガは呼吸に集中することからはじまります。そして、身体をゆっくりとほぐしながら、無理なくヨガのポーズをいくつか取ります。 
 
  最後は仰向けで寝転がってリラックス。 
 
  これで終了です。なんだか出来そうな気がしませんか^^ 
 
 
  小学5年生から参加することができます。集中力や柔軟性を高めたい子どもの習い事にもおすすめです。月額のチケットは親子や兄弟で共有する事が出来るので、ご家族みんなでご参加いただくこともできます。 
 
 
  担当はヨガ講師の近藤梢です。(全米ヨガアライアンス認定RYT200) 
 
 
  『身体を動かし心を整え健康で豊かな人生を!』 
 
  ヨガには、今を生きる私たちに必要なものがぎゅっと詰まっています。 
 
 運動をしたいけど何から始めたら良いのか分からない方ぜひ一度、ボディーライセンスのヨガを体験してください! 
 
 私たちが皆さまの健康づくりをサポートいたします^^ 

ヨガ講師・近藤梢
Instagram

パーソナルトレーニングを身近なものに(2020.8)

Created with Sketch.

 2020.8.13sat15:30-

働き盛りの大人と伸び盛りの子供のためのパーソナルトレーニングスタジオです。 

 

 

『パーソナルトレーニングをもっと身近なものに』 

 

 健康やスポーツの上達など身体に関する問題解決のためにパーソナルトレーニングを試してみたい方は多くいらっしゃいます。しかし、料金が高額であったり近所にスタジオがなかったりと通い続けられる環境は少ないのが現状です。運動や整体は継続することで、その効果を発揮するものですから、「通いやすさ」はスタジオ選びで最も重要な条件と言えます。 

 

 私たち『ボディーライセンス』はパーソナルトレーニングとグループレッスンを組み合わせることで月額1万円台から通うことのできるシステムを導入しました。このオリジナルシステムは、多くの方の「通いやすさ」を実現しています。 

 

 働き盛りの社会人の方々は、夜のグループレッスンと週末のパーソナルトレーニングや整体を組み合わせ月4〜8回。伸び盛りの子供たちはスポーツ活動や学業との兼ね合いをみながら、平日夕方から夜の時間帯でパーソナルトレーニングや整体とグループレッスンを組み合わせ曜日を固定するなどして定期的に通っています。 

 

 仕事も、家庭も、受験も、試合も、健康あってのものです。ボディーライセンスには、健康を維持向上させる専門的なプログラムが揃っています。 

 

基礎体力を見直し健康を取り戻す場所。それが、『運動と整体のボディーライセンス』です。

ボディーライセンス・オフィシャルLINE

メッセージの交換に大変便利な、オフィシャルLINEでも、『無料体験』のご連絡を受け付けております。差し支えなければ、こちらのご利用もご検討ください。左の画像もしくは下記のボタンをタップして頂きますと、「友達追加メニュー」が表示されます。

体験レッスンご予約・お問合せ

  • お名前はフルネームでの入力をお願いいたします。
  • 10代、20代、30代、40代などご年齢をお知らせください。(例)大森太郎・30代
  • 無料相談の希望の日時をお知らせください。(例)相談・3/23水18時〜
  • 入会の目的や現在の健康状態をお知らせください。(例)病気ではなさそうだが疲れやすい..
  • セッション中は、お電話での対応が難しい場合がございますので、お手数ですが、こちらのフォームを利用して頂けますようお願い申し上げます。
  • 体験レッスンの料金は通常3300円です。※割引期間や無料期間を設けている場合がございます。
Japan

ご予約・お問合せ、ありがとうございます。3〜5営業日後を目安に返信しております。
プライバシーポリシーを読み同意します。

Google Maps のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Google Maps の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google Maps のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

【営業時間】
(火)15:00-20:00
(水)12:00-20:00
(木)12:00-20:00
(金)12:00-20:00
(土)10:00-20:00
(日)10:00-17:00
(祝)不定休

【運動と整体のボディーライセンス】
東京都大田区山王1-44-11グランドメゾン大森山王104

☎︎03−3776−7710
[email protected]
◉大森山王北口から徒歩11分
◉馬込A1出口から徒歩11分

自転車では..こちら