NEW!!『初ホームラン適齢期』

Created with Sketch.

2023.5.17wed

  これからするお話しは、ホームランを打つことができずに悩んでいた小学五年生の男子へ、私がアドバイスした内容の一部です。 

 

「初めてのホームランは五年生で打つと良い」 

 

  ホームランを打つ事に早いも遅いもないと思うかもしれないが初めてのホームランには適齢期というものがある。適齢期とは、「ある事をするのに適した年齢」のことを言う。 

 

  それでは、なぜ、初めてのホームランを五年生で打つと良いのか? 

  それは、大人になってもホームランを打ち続けている選手の多くが、初めてのホームランを五年生で経験しているからなんだ。とは言っても、この話しは僕が見聞きしたものであって、科学的根拠はない。でも嘘を言っているつもりもない。信用するかしないかは、最後まで聞いてから決めてくれ。 

 

  五年生と言えば、そう、今の君だ。だから、今年、ホームランを打つ事ができれば、君はその後もホームランを打ち続けることができる。 

 

  そこで、まだホームランを打ったことがないという君にホームランの打ち方を提案する。 

  まずホームランを打つためには、ボールをベースの投手側、少し手前で強く叩くことが必須だ。ベースの捕手側いわゆる後方で打ったボールは強く叩けたとしても、投手が投げたボールに力負けして内野フライになる。これは君もすでに経験済みだろう。 

 

  それでは、どうしたらボールをベースの投手側、少し手前で叩くことができるのか?上半身の動作に絞って考えてみよう。 

 

  まず君は右打者だから左腕が投手側にあって、右腕が捕手側にあることを確認しておく。 

  ホームランを打つために優先するべき腕は投手側の腕。すなわち左腕だ。なぜなら、なるべく前方で叩きたいのだから投手に近い方の腕を先に動かす必要があるのだ。そして意識すべき部位は肘である。 

  あとは投手が投げてくるボールに合わせ、左肘を左脇腹目掛けて素早く目一杯に引く。抜くという表現も悪くない。ちょうど、かけっこの腕振りをイメージするとやりやすいだろうか。左肘を上手に引くことができたのなら、捕手側にある右腕も自ずから前方に引き出され、バットはあっという間にベースの少し前方へ引き出される。 

 

  これを繰り返しているうちに、君は投手との間合いを体で覚えていく。すると何度目かの時、ボールとバットがタイミングよく衝突し打球は遠くへ遠くへと飛ぶようになるのだ。 

 

  だが、この提案を受け入れても、今の君ではホームランを打つ確率は極めて低い。なぜなら、打撃動作に関してある思い違いをしているからだ。君は力を込めれば込めるほど、遠くに飛ばせると思っているらしいが、ボールを遠くに飛ばすという行為は、リラックスの中から生まれるものなんだ。だから打席では、いつも楽な姿勢でかまえていて欲しい。 

 

  そして、次の試合で左肘を完璧に抜き去り、ベースの少し手前でボールを強く叩けたのなら、あとは、一塁に向かって一気に走り出す事だ。躊躇してはならない。前だけを向いてひたすらに走るのだ。二塁を回り、三塁ベースを蹴り勢いをつけ加速し、ホームベースを目指す。そして外野からの返球が内野に届くその前に、君の足がホームベースを駆け抜けていれば、見事に君は適齢期である五年生でホームランをかっ飛ばしたことになる。 

  それは、すなわち、その後もホームランを打ち続けることを意味する一発となるのだ。 

 

 繰り返すがこの提案に科学的根拠はない。 

 信用するかしないかは、打席で左肘を思い切り引いてからにしてくれ。 

 

  君ならできる。



アスレチックトレーナー・藤原雅文

新システム一部修正のお知らせ

Created with Sketch.

2022.11.29(tue)

『新しいシステムについて一部修正のお知らせ』 

 

  いつも、ボディーライセンスをご利用いただき、ありがとうございます。今回の新しいシステムについても、ご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございます。 

 

  新しいシステム開始後、オプションチケットご利用案内の中で、『⑤パーソナルセッション延長+10分※1度に3枚まで利用可』とお知らせさせて頂いたのですが、現在のパーソナルセッションご予約状況とセッション間隔において、「延長+10分※1度に3枚まで利用可」では、アンバランスが生じ、ご予約コマ数に影響が出ることが分かりましたので、あらためまして『パーソナルセッション延長+10分※1度に1枚まで』とし、『1+3コースのパーソナルセッション延長不可』と修正致します。また、『⑦トレーナー指名』について記入漏れがございましたので追記いたしました。 

 

  新しいシステムお知らせ後の修正となり大変、失礼致します。新しい設定に移行し、より多くの運動機会を提供することで、皆様の健康をサポートして参りたいと思っております。今回は、新システム周知後の修正となり、ご迷惑をお掛けいたしました。重ねてお詫び申し上げます。 

 

 

 

○オプションチケットの利用方法と有効期限を変更いたします。 

【オプションチケット@1枚で利用できるもの】税別 

①酸素ボックス20分 

②物販補填300円 

③追加プログラム補填300円 

④月会費補填100円 

⑤【修正前】パーソナルセッション延長+10分※1度に3枚まで利用可→【修正後】⑤パーソナルセッション延長+10分※1度に1枚まで※1+3コースのパーソナルセッション延長は不可 

⑥グループレッスン家族orビジター同伴参加+1名 

⑦トレーナー指名【追記】※藤原指名+1枚 

 

 

 

 

 

 

2022年11月27日『運動と整体のボディーライセンス』 

 オーナートレーナー・藤原雅文 



グループレッスン通い放題へ

Created with Sketch.

2022.11.11(fri)

『一部システム変更について』 

  いつも、『運動と整体のボディーライセンス』をご利用頂き、ありがとうございます。2022年11月15日から、下記のように一部システムを変更いたします。今回の変更により、皆様の運動機会が増えると嬉しいです。そして、私たちが掲げる「運動継続率日本一」という目標に近づくための設定変更となるようスタッフ一同、精一杯、努力いたします。

○グループレッスン参加のためのオプションチケットを終了し「グループレッスン通い放題」へと移行します。

【通い放題ご予約について】

・1度に2回までご予約することができます。

・2回目を終了した時点で次のご予約をお伺いいたします。

・『3+4』『4+5』コースをご利用いただいているメンバー様は同居されているご家族の方+1名様と同伴で参加することができます。※事前登録制※対象年齢/小学五年生~49才まで※ビジター含め追加+1名様あたりオプションチケット1枚もしくは+1100円でご参加頂けます。

・『1+3』『2+3』コースをご利用いただいているメンバー様はご家族の方もしくはビジター+1名様毎にオプションチケット+1枚もしくは+1100円で同伴参加することができます。

【キャンセルについて】

・キャンセルは前日の12時までにお知らせください。※万が一当日キャンセルやご予約の変更などが繰り返しある場合はその後の参加について一定期間ご遠慮頂く場合がございます。


○休講について

・グループレッスン実施日の前日12時までに参加者がいらっしゃらない場合、またはパーソナルセッションのご予約と重複する場合は「休講」となります。

【その他】

・レッスン動画見放題も徐々に導入予定です。

・グループレッスン通い放題への移行に伴いレッスンの様子をSNSで利用させて頂く場合がございますが、プライバシーに十分配慮いたしますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

・(土)(日)朝ヨガで実施しておりましたオンラインレッスンを終了し動画見放題へと移行します。※動画見放題への移行まではオンラインレッスンを継続いたします。

・グループレッスンご参加へのリマインドを終了いたします。

・『0+4』コースは継続いたしますが、オプションチケット利用条件は変更となります。


○オプションチケットの利用方法と有効期限を変更いたします。

【オプションチケット@1枚で利用できるもの】税別

①酸素ボックス20分

②物販補填300円

③追加プログラム補填300円

④月会費補填100円

⑤パーソナルセッション延長+10分※1度に3枚まで利用可

⑥グループレッスン家族orビジター同伴参加+1名 

⑦トレーナー指名

【有効期限】 

・1年間

・月額会費更新手続き完了月の利用に限る

・退会された場合はその時点で利用不可

【チケット管理】

・毎月の更新時期に余ったオプションチケットはスタッフにお預けください。


○追加プログラムについて

【共通追加プログラム】税込

・疲労回復整体20分/3300円※学生会員のみ

・疲労回復整体40分/6600円

・疲労回復整体60分/9900円

・パーソナルトレーニング30分/5500円※延長不可

・パーソナルトレーニング10分延長/1650円

【コース別追加パーソナル50分】税込※一般/学生,共通

・1+3=9900円

・2+3=9350円

・3+4=8250円

・4+5=7700円


○休会制度について

・6ヶ月分の月休会費9900円(税込)をお預かりいたします。※1ヶ月あたり1650円税込

・6ヶ月を過ぎた場合は自動退会となります。

・復帰の際に残りの月休会費を月会費から差し引きます。(例)4ヶ月後に復帰で『2+3』を選択していただいた場合→月会費18480円ー月休会費返金3ヶ月分4950円=13530円となります。

・休会中でも動画見放題は継続されます。

・途中退会の場合は振り込みにて返金します。※手続き手数料として550円頂戴いたします。

・退会後の再入会に際しましては新規入会となり、再入会時の設定による入会金/年会費を頂戴いたします。


○コース変更のお知らせについて

・コースに変更がある場合は前月の15日までにお知らせください。


○ボディーライセンスLINEがオフィシャルLINEへ移行します。

・オフィシャルLINEのご案内をいたしますので、ご登録よろしくお願いいたします。

・Eメールでのご連絡は継続いたします。


○ご紹介について※~12月までキャンペーンを実施いたします。

・メンバー様からのご紹介の場合、入会金+年会費を無料サービスと初月の月会費を20%OFFいたします。

・~12月までは上記に加えて、ご紹介頂いたメンバー様にオプション追加チケット8枚(最大2400円相当)をプレゼントいたします。

 



【運動と整体のボディーライセンス】

オーナートレーナー・藤原雅文

『秋の諸事情』

Created with Sketch.

 2022.10.13thr

冷たく乾いた風が吹く10月の半ば。
今年は少し長引いた暑さがようやく背を向けて去っていき晩秋を感じ始める今日この頃。


私はここ1ヶ月ほどヨガと併せて「アーユルヴェーダ」と呼ばれる
インド/スリランカで5000年の歴史をもつ伝統医療を参考に体質改善に取り組んでいます。

私にとっての体質改善とは
〈年間を通して体調を安定させる事〉
毎年春から夏にかけて倦怠感や体重の増加に左右される体調の波を安定させたかったのです。


1ヶ月間、実施してみた結論から言うと
体重が3kg減少した事で身体がふんわりと軽くなり
日々の機嫌がグンっと良くなりました。

今までは思考や感情を制御する事で心身の波が安定すると思っていましたが
まさに逆で
身体が変わる事で「気持ちがこんなに変わるのね!」と身をもって実感する事ができました。


体質改善に取り組む上で私が意識していたことは
・朝のオイルマッサージ(頭耳足裏)
・甘いものを控える
・お酒を控える
・粘性の高い食べ物を控える(納豆など)
・食事中に白湯をすする
・生姜やブラックペッパーなどスパイスを使う
・汗ばむ程度の運動をする


誰にでも出来るカンタンなこと。
これを意識して継続しました。
ただ、やり方については人によって相性があるようです。


まずは大きく3つに分けられた『体質診断チェック』を行う。


私たちの体質は受精した時に決まると言われていて
自分の持って生まれた体質や気質を知る事で目的に合わせて計画を立てやすくなります。


「アーユルヴェータ」の教えでは
“万人に良い食べ物はない。あなたにとって良い食べ物があるだけである”
と考えている。



身体と向き合う上では遺伝的要素に左右される事もあるので
まずは自分自身を知ることから始めていく。



私は水と大地のエネルギーを持つカパ体質。
特徴はのんびりどっしりな安定感と持久力があるタイプ。
消化力が遅いので食べ過ぎや飲み過ぎに注意しなくてはならない。
太りやすく痩せづらいという損な特徴も持ち合わせている。

カパの特徴解説は私をそのまま説明しているようだった。


体質によって季節毎の食事法や過ごし方も変わってくる。
取った方が良い食材、取らない方が好ましい食材、気をつける事etc..
私は自分に合ったやり方で取り組む事で体調が格段に良くなった。



心と身体の動きは奥が深くて実に面白い


もし、心のモヤモヤで悩んでいる方や
身体を変えたいと思う方がいるのであれば
一度アーユルヴェーダの体質診断を受けてみると
新しい発見があるかもしれません。


自分自身に合わせて『食事と行動を変容』させていく事


【心も体も必ず変わる】
その為に正しい努力を積み重ねていく事が大切です。


古来から伝わるヨガとアーユルヴェーダの教えによってこの秋は心も体も良い調子!


先人達の生命の智慧に感謝。


ヨガ講師・近藤梢

二十年もまえのこと

Created with Sketch.

2022.10.13(thr)

『二十年もまえのこと』 

  26歳で現役を引退。この時点で最終学歴「中卒」だったので、まず大検取得を目指すことにした。プロ野球選手になれると勘違いしていたので、学歴に興味がなかったが、野球選手としての実力の無さを痛いほど体感し、「人並みの学歴が欲しい」と気が変わった。 

  試験の日程を調べたら1ヶ月しかなかった..急いで参考書を買いに行き人生初の猛勉強。当時の勉強法は、参考書を『読書』するスタイルで、とにかく”読む”を繰り返し見事合格。最終学歴『大検取得』になり、とりあえず人並みの学歴を手に入れた。 

 

  大検取得と並行して仕事探しもした。野球ばかりでろくに社会を知らないが、現役時代に勉強した『身体のこと』を活かせる仕事なら、なんとかやって行けるのではないかと、その手の求人雑誌を漁った。すると、“未経験でも面接可”という整体院の求人案内を見つけた。もう次のページはめくらなかった。焦る気持ちを抑えながら、半ば興奮状態で電話した。面接日はすぐに決まった。面接会場に行くと、僕以外にも数名、待合室にいた。現役時代の癖ですぐにライバル意識を持ってしまう自分に嫌気が差した。

 

  院長先生の面接で聞かれたことは、「やる気ある?」の一言だけだった。もちろん僕は「あります!」と答えた。誰だって、そう答えるに決まっている。きっと、僕の前にいた人も後にいた人も、そう答えただろう。面接はそれで終わった。本当に他には聞かれなかった。数分で面接を終えた。まったく手応えがなかったが、不思議と採用されるような予感がしていた。面接から数日後、電話があり「合格」を告げられた。 

 

  新しいスタートを切れることに安堵した。しかし、野球ばかりで世間知らずだった僕は、この「合格」が就職ではなく「個人契約」だということに後になって気がつく。副業OKで自由シフト..未経験で独立した状態になっていたのである。収入面での補償はなく、腕一本で稼ぎ出さなければならなかった。 

 

  その整体院には10ベッドほどあり、1ベッドに1人の整体師がいた。パーテーションなどは何もなく仕切りのない店だったので、先輩の施術が見放題。先輩方も面倒見の良い方が多く、未経験の僕に惜しげもなく技術を教えてくれた。現役時代もトレーナーの施術を見ていたが、受ける側と施す側では見方が全く違う。今になって考えると、ここでの基礎が今も役に立っていることが分かる。採用してくれた院長先生や先輩方への感謝を忘れることはない。
 

  とにかく必死だった。大検の勉強で睡眠を削っており、いつも眠たかったが、あの時は若さもあってなんとか乗り切れた。1ヶ月ほどすると、徐々に技術も付いてきてお客様も頂けるようになった。最初の報酬は想像していたより多かった。カネにならないスポーツ選手を9年も続けた僕にとっては大金だった。 

 

  半年間ほど働くと僕の予約表は真っ赤になった。はじめてレギュラーになれた気がした。補欠の野球選手だった僕に初めてポジションを与えてくれたのは整体だった。 

 



【運動と整体のボディーライセンス】

オーナートレーナー・藤原雅文

生涯スポーツトレーナー宣言!

Created with Sketch.

2022.10.12(wed)

『生涯スポーツトレーナ宣言!』


  現役時代にパフォーマンスアップのためパーソナルトレーニングに通いはじめた頃、しばらくして腰痛を発症した。その時、同時に整体にも通いはじめたが、パーソナルと整体と別々のスタジオに通う費用に大変苦労したことをおもいだす。

  それなら、「運動指導と整体施術の両方をしてくれる場所はないか?」と探したけれど見つからなかった。

  当時の料金を回想してみると、「パーソナルトレーニング7,000円+スポーツ整体6,000円=13,000円」ほどだったろうか。
  パーソナルトレーニングは自転車で通える場所にあったので余分な出費がなくてよかったが、整体は電車で赤坂まで通っていたので、往復の交通費もあって更に+1,000円。

  当時の僕はアルバイトしながらのスポーツ選手で、経済的にとても苦しく感じていた。お金がないというのは本当に切ないおもいがするものだ。

  毎週通っていたので、月5万円が運動と整体で消えていたことになる。チーム活動の交通費や道具代、そして食費などを考えると、どうやりくりしても赤字状態。そのためにアルバイトを増やしたり、小さな借金をしたりした。それでなんとか野球を続けられていたが、あの頃の僕はいつも疲れ切っていた。
  チーム活動の移動中はほとんど寝ていてグラウンドに到着しても疲労感は抜けずヘトヘト状態..それでヒットなど出るはずもない。

  本当にいつも疲れていたので、腰痛の改善も遅れ気味で、パーソナルトレーニングでもトレーナーの指導虚しく、自分を追い込み切れない僕はベンチプレスでもスクワットでも最後の2回で粘れず..目指していた筋肉量を得ることはできなかった。それに、アルバイトと運動と整体に時間を取られ過ぎて肝心の技術練習がおそろかになっていた..スポーツ選手としての目標を見失いつつあった。

  そんなジレンマと戦い続け、結局、野球選手として何一つ実績を残すことができなかった。引退を決めた時は、やっぱり、悔しい気持ちだった。

  引退後はスポーツトレーナーになり、『自分の店を持つ』という新しい目標ができた。そして、僕が店を持つ時は、スポーツ選手がプレーに集中できる施設を作ると決めた。

「運動と整体の両方があって、時間も費用も無駄なく通える施設」。現役時代の僕が通いたいとおもえる店だ。

  運動指導も整体施術も高いレベルで提供できるようにと学びを続けた。「スポーツ選手としては成功できなかったが、トレーナーとして社会人としては成功したい」とおもっていた。トレーナーの勉強と並行して経営の勉強もした。

  ほどなくして、「運動指導と整体施術の両方をするトレーナー」を探していたボートレーサーから専属契約の声が掛かった。これが僕に訪れた人生最初で最大のチャンスだった。この仕事で成果を生み、自分の店を持つ目標を達成!もちろん、「運動と整体の両方ができる施設だ」。

  お店には、アスリートだけじゃなく、地域の一般社会人や学生さんも通ってくれるようになった。幅広い層の方が利用してくれている姿を目の当たりにして、解剖学だけでなく経営学も学んだ一つの成果だとおもって嬉しかった。はじめて自分を褒めてやった。

  あれから19年。あらためて、運動と整体で皆さんの健康を支える仕事を続けられていることに感謝している。ようやく現役時代の悔しさから解放された。ちなみに料金設定は、あの日の僕が通える金額である。

  これからも、運動と整体の両方の学びを続け、僕を頼ってくださる皆さんの健康を支える仕事を生涯続けたい。

  これを『生涯スポーツトレーナー宣言』とする。



【運動と整体のボディーライセンス】

オーナートレーナー・藤原雅文

BODYLICENCEのヨガ

Created with Sketch.

2022.8.13sat18:00-

  親子で参加できる初心者大歓迎のヨガクラスです!


  私たちのヨガクラスは、 
 
・未経験の方 
・体が硬い方 
・体力に自信がない方 
 
に向けた初心者クラスとして、 
 
・平日(水)(木)夜7:10-7:55/45分間 
・週末(土)(日)朝10:00-11:00/60分間 
 
に定期開催しております。 
 
 
 
  「ヨガを始めてみたいけど..」 
 
・本格的なヨガスタジオには行きづらい 
・周りの人と違う動きをしそうで恥ずかしい 
・ヨガについて右も左も分からない 
 
などの不安を解消すべく、クラスは最大8名の少人数制で実施しています。 
 
「ひとりひとりに声と目の届くクラスです」 
 
  ボディーライセンスのヨガは呼吸に集中することからはじまります。そして、身体をゆっくりとほぐしながら、無理なくヨガのポーズをいくつか取ります。 
 
  最後は仰向けで寝転がってリラックス。 
 
  これで終了です。なんだか出来そうな気がしませんか^^ 
 
 
  小学5年生から参加することができます。集中力や柔軟性を高めたい子どもの習い事にもおすすめです。月額のチケットは親子や兄弟で共有する事が出来るので、ご家族みんなでご参加いただくこともできます。 
 
 
  担当はヨガ講師の近藤梢です。(全米ヨガアライアンス認定RYT200) 
 
 
  『身体を動かし心を整え健康で豊かな人生を!』 
 
  ヨガには、今を生きる私たちに必要なものがぎゅっと詰まっています。 
 
 運動をしたいけど何から始めたら良いのか分からない方ぜひ一度、ボディーライセンスのヨガを体験してください! 
 
 私たちが皆さまの健康づくりをサポートいたします^^ 

ヨガ講師・近藤梢
Instagram

パーソナルトレーニングを身近なものに

Created with Sketch.

 2020.8.13sat15:30-

働き盛りの大人と伸び盛りの子供のためのパーソナルトレーニングスタジオです。 

 

 

『パーソナルトレーニングをもっと身近なものに』 

 

 健康やスポーツの上達など身体に関する問題解決のためにパーソナルトレーニングを試してみたい方は多くいらっしゃいます。しかし、料金が高額であったり近所にスタジオがなかったりと通い続けられる環境は少ないのが現状です。運動や整体は継続することで、その効果を発揮するものですから、「通いやすさ」はスタジオ選びで最も重要な条件と言えます。 

 

 私たち『ボディーライセンス』はパーソナルトレーニングとグループレッスンを組み合わせることで月額1万円台から通うことのできるシステムを導入しました。このオリジナルシステムは、多くの方の「通いやすさ」を実現しています。 

 

 働き盛りの社会人の方々は、夜のグループレッスンと週末のパーソナルトレーニングや整体を組み合わせ月4〜8回。伸び盛りの子供たちはスポーツ活動や学業との兼ね合いをみながら、平日夕方から夜の時間帯でパーソナルトレーニングや整体とグループレッスンを組み合わせ曜日を固定するなどして定期的に通っています。 

 

 仕事も、家庭も、受験も、試合も、健康あってのものです。ボディーライセンスには、健康を維持向上させる専門的なプログラムが揃っています。 

 

基礎体力を見直し健康を取り戻す場所。それが、『運動と整体のボディーライセンス』です。


無料相談ご予約・お問合せ

  • お名前はフルネームでの入力をお願いいたします。
  • 10代、20代、30代、40代などご年齢をお知らせください。(例)大森太郎・30代
  • 無料相談の希望の日時をお知らせください。(例)相談・3/23水18時〜
  • 入会の目的や現在の健康状態をお知らせください。(例)病気ではなさそうだが疲れやすい..
  • セッション中は、お電話での対応が難しい場合がございますので、お手数ですが、こちらのフォームを利用して頂けますようお願い申し上げます。
Japan

プライバシーポリシーを読み同意します。